1歳7ヶ月になる我が子。
最近はとにかく野菜が嫌いで、いかに食べてくれるか奮闘中です。
「毎日の献立に悩む」
「どうした野菜を食べてくれるかな」
など悩んでいるご家庭に少しでもお役に立てればと思い
野菜嫌いの1歳の我が子の1日のご飯をブログでまとめてみました。

この日の朝のメニューは
よく煮物にして出していますが、食べてくれるので本当にありがたい存在です。
以前は朝ごはんはオートミールのおやきを出していましたが
今は切らしているので朝は食パンを出しています。
野菜入り卵焼きの作り方は以前ブログでまとめています。

この日のお昼のメニューは
とにかく今は野菜嫌いなので大好きなお肉に混ぜて団子に。
野菜おやきは子どもが食べてくれる野菜の一つのじゃがいもをベースに
みじん切りした野菜を混ぜ込んで焼いたもの。
作り方は以前ブログでまとめています。
ちなみに以前うどんを切らしていたので素麺を出したら
一切食べなかったことがあり、それからうどんは切らさないようにしています。笑
この日はちょっと少ないかな?と思って出しましたが
案の定足りなかったようでプラスして
野菜のおやき、みかんをお代わりしました。

この日の夜ご飯のメニューは
野菜入り魚団子の作り方は以前ブログでまとめています。
朝出したかぼちゃの他に子どもが食べてくれる野菜の一つがじゃがいもなので
私たちの夜ご飯の肉じゃがのじゃがいもだけを取り分けました。
少し前にお米を一切拒否した時期がありましたが
今は鉄火味噌や納豆をかければモリモリ食べてくれるようになりました。
鉄火味噌にはゴボウ、人参、生姜、レンコンも入っているので
これでまた少しは野菜がとれるかな?と思っています。笑
ただ結構味が濃いめなので注意しています。
ちなみに鉄火味噌の前にふりかけを何度も試しましたが
我が子は苦手なのようで一切食べてくれませんでした。

我が家は献立に悩むことを最小限にするために
本当は毎食お米を出したいけれど、我が子は俄然小麦粉派。笑
食パンとは何もつけなくてもモリモリ食べるし
うどんは少量の麺つゆや出汁の味付けが大好き。
少し前にお米を一切拒否した時期がありますが
食パンとうどんだけは今まで一度も食べなかったことはありません。
今でこそお米もモリモリ食べてくれるようになりましたが
毎食となると飽きるので我が家では朝はパン、昼は麺、夜はお米で出しています。
炭水化物同様、タンパク質もいつ何を出すのか決めており
朝は卵、お昼は肉もしくは魚、夜は魚もしくは豆類と決めています。
植物性のタンパク質の豆腐や納豆などを出す日は
動物性のタンパク質をお休みしたり、量を調節して両方出す日もあります。
豆腐や納豆も子どもが好きなので植物性たんぱく質も出したいのですが
野菜を混ぜ込むとなると動物性のタンパク質の方が扱いやすいので
どうしても動物性のタンパク質の方が多くなりやすくなります。苦笑
また、納豆は絶対に夜にしか出さないと決めています。
理由はただ一つ、大変だからです。笑
夜なら納豆で身体中がベトベトになってもお風呂に直行できるし
私自身も夜の方があとは寝るだけで予定などもなく
時間に追われることもないので、納豆は絶対に夜!と決めています。
朝・昼・晩と何を出すのか決めておくと
1日で出すタンパク質が被る事もなく、満遍なく色々な種類を出すことができる上
献立に悩むことも少なくなるので、私は大まかに決めています。
この方法が私には合っているようで本当に献立に悩むことが少なくなりました。

離乳食時の手づかみ食べが始まる前は好き嫌いもなく
なんでも食べていた我が子ですが、今では立派に食べムラや好き嫌いがあります。 笑
食べてくれない時は本当に食べてくれないし
子どもも私たち大人と同じでその日の食べたい物とそうじゃないものの気分もあるだろうし。
そうは思っていてもグチャグチャにされて
全部床に投げられた時の悲しさと絶望感は半端ありません。
めちゃくちゃ悩みましたし、今も悩みます。
少し前はお米と海苔の拒否がありましたが
ある日突然お米をモリモリ食べ始めたかと思えば、次は野菜拒否に移りました。
まさしく現在は三歩進んで二歩下がる状況です。笑
それでも着実に一歩ずつ進めているから問題なし!
ちなみに離乳食のモリモリ何でも食べてくれていた時は
なるべく手作りを!と思っていましたが
今はだんだん好き嫌いや食べムラも立派に出てきたので
子どもが美味しく食べてくれるならそれが一番、と思い
特に手作りに固執しなくなりました。
おかげで私も切羽詰まって自分の首を絞めなくなりました。
最近はスーパーでアンパンマンカレーをいつの間にか
カゴに入れられていたのでお昼に出したら
めちゃくちゃガッついていました。笑
野菜も入っているし、モリモリ食べてくれていたのでよかったです。笑
今回の記事が少しでも野菜嫌いに悩んでいるご家庭の参考になれば幸いです。
ちなみに1歳2ヶ月の時の1日のご飯の様子を以前ユーチューブでアップしていますので
気になる方がいらっしゃればぜひチェックしてみてください。
他にも子ども関連記事もあります。ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
↓随時更新中↓
↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


↓記事掲載させていただいています↓


↓愛用品・購入品・欲しい物をまとめています↓

↓いつも応援クリックありがとうございます↓

最近はとにかく野菜が嫌いで、いかに食べてくれるか奮闘中です。
「毎日の献立に悩む」
「どうした野菜を食べてくれるかな」
など悩んでいるご家庭に少しでもお役に立てればと思い
野菜嫌いの1歳の我が子の1日のご飯をブログでまとめてみました。
野菜嫌いな1歳の子どもの1日のご飯
朝ごはんはパンと卵焼き

この日の朝のメニューは
- 野菜入り卵焼き
- かぼちゃの煮物
- 食パン1枚(6枚切)
- みかん半分
よく煮物にして出していますが、食べてくれるので本当にありがたい存在です。
以前は朝ごはんはオートミールのおやきを出していましたが
今は切らしているので朝は食パンを出しています。
野菜入り卵焼きの作り方は以前ブログでまとめています。
お昼ご飯は麺類とお肉

この日のお昼のメニューは
- 野菜入り肉団子
- 野菜のおやき
- うどん
- スープ (写真写し忘れ)
とにかく今は野菜嫌いなので大好きなお肉に混ぜて団子に。
野菜おやきは子どもが食べてくれる野菜の一つのじゃがいもをベースに
みじん切りした野菜を混ぜ込んで焼いたもの。
作り方は以前ブログでまとめています。
ちなみに以前うどんを切らしていたので素麺を出したら
一切食べなかったことがあり、それからうどんは切らさないようにしています。笑
この日はちょっと少ないかな?と思って出しましたが
案の定足りなかったようでプラスして
野菜のおやき、みかんをお代わりしました。
夜ご飯はお米とお魚

この日の夜ご飯のメニューは
- 野菜入り魚団子
- じゃがいもの煮物
- みかん1個
- 鉄火味噌ご飯
- スープ (写し忘れ)
野菜入り魚団子の作り方は以前ブログでまとめています。
朝出したかぼちゃの他に子どもが食べてくれる野菜の一つがじゃがいもなので
私たちの夜ご飯の肉じゃがのじゃがいもだけを取り分けました。
少し前にお米を一切拒否した時期がありましたが
今は鉄火味噌や納豆をかければモリモリ食べてくれるようになりました。
鉄火味噌にはゴボウ、人参、生姜、レンコンも入っているので
これでまた少しは野菜がとれるかな?と思っています。笑
ただ結構味が濃いめなので注意しています。
ちなみに鉄火味噌の前にふりかけを何度も試しましたが
我が子は苦手なのようで一切食べてくれませんでした。
朝は卵とパン、昼は肉と麺、夜は魚と米を出す

我が家は献立に悩むことを最小限にするために
- 朝はパンと卵
- 昼は麺と肉か魚
- 夜は米と魚もしくは豆類
本当は毎食お米を出したいけれど、我が子は俄然小麦粉派。笑
食パンとは何もつけなくてもモリモリ食べるし
うどんは少量の麺つゆや出汁の味付けが大好き。
少し前にお米を一切拒否した時期がありますが
食パンとうどんだけは今まで一度も食べなかったことはありません。
今でこそお米もモリモリ食べてくれるようになりましたが
毎食となると飽きるので我が家では朝はパン、昼は麺、夜はお米で出しています。
炭水化物同様、タンパク質もいつ何を出すのか決めており
朝は卵、お昼は肉もしくは魚、夜は魚もしくは豆類と決めています。
植物性のタンパク質の豆腐や納豆などを出す日は
動物性のタンパク質をお休みしたり、量を調節して両方出す日もあります。
豆腐や納豆も子どもが好きなので植物性たんぱく質も出したいのですが
野菜を混ぜ込むとなると動物性のタンパク質の方が扱いやすいので
どうしても動物性のタンパク質の方が多くなりやすくなります。苦笑
また、納豆は絶対に夜にしか出さないと決めています。
理由はただ一つ、大変だからです。笑
夜なら納豆で身体中がベトベトになってもお風呂に直行できるし
私自身も夜の方があとは寝るだけで予定などもなく
時間に追われることもないので、納豆は絶対に夜!と決めています。
朝・昼・晩と何を出すのか決めておくと
1日で出すタンパク質が被る事もなく、満遍なく色々な種類を出すことができる上
献立に悩むことも少なくなるので、私は大まかに決めています。
この方法が私には合っているようで本当に献立に悩むことが少なくなりました。
三歩進んで二歩下がる食事

離乳食時の手づかみ食べが始まる前は好き嫌いもなく
なんでも食べていた我が子ですが、今では立派に食べムラや好き嫌いがあります。 笑
食べてくれない時は本当に食べてくれないし
子どもも私たち大人と同じでその日の食べたい物とそうじゃないものの気分もあるだろうし。
そうは思っていてもグチャグチャにされて
全部床に投げられた時の悲しさと絶望感は半端ありません。
めちゃくちゃ悩みましたし、今も悩みます。
少し前はお米と海苔の拒否がありましたが
ある日突然お米をモリモリ食べ始めたかと思えば、次は野菜拒否に移りました。
まさしく現在は三歩進んで二歩下がる状況です。笑
それでも着実に一歩ずつ進めているから問題なし!
ちなみに離乳食のモリモリ何でも食べてくれていた時は
なるべく手作りを!と思っていましたが
今はだんだん好き嫌いや食べムラも立派に出てきたので
子どもが美味しく食べてくれるならそれが一番、と思い
特に手作りに固執しなくなりました。
おかげで私も切羽詰まって自分の首を絞めなくなりました。
最近はスーパーでアンパンマンカレーをいつの間にか
カゴに入れられていたのでお昼に出したら
めちゃくちゃガッついていました。笑
野菜も入っているし、モリモリ食べてくれていたのでよかったです。笑
ちなみに1歳2ヶ月の時の1日のご飯の様子を以前ユーチューブでアップしていますので
気になる方がいらっしゃればぜひチェックしてみてください。
他にも子ども関連記事もあります。ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。

↓随時更新中↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


↓記事掲載させていただいています↓


↓愛用品・購入品・欲しい物をまとめています↓

↓いつも応援クリックありがとうございます↓


