こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。
先月ブログに書いた失敗していたラップ収納問題。
フックが耐え切らなくて何度も落下していましたが
今回フックの数を増やして再挑戦したところやっと成功。
今回は使ったフックなども併せてラップ収納の最終形態をまとめてみました。

こちらは粘着タイプですが跡が残りにくいテープが使用されているので
賃貸の時にも愛用していました。
入っているものはステンレスフックと粘着の2種類。

使い方と使える場所、使えない場所は下の画像に載っています。

これを確認しながら早速フックをつけていきます。
斜めにならないように予め、マスキングテープで位置をマーキング。
それに併せてフックをつけていきました。

一つ500gの耐荷ですが、念のために今回8個つけました。
これで単純計算で4kgまで耐えられるはずです。
あとはマーキング用のマスキングテープを剥がし、ニトリのワイヤーバスケットを設置。

仕上げにラップ等を入れれば完成!

フックも、ワイヤーバスケットとラップでほとんど隠れるので
あまり目につかず個人的には気になりません。
下の段のクッキングシートなどを使う時に上のラップ類をどかして取り出さないといけませんでした。

しかし、今回ニトリのワイヤーバスケットとダイソーのフックを使って
扉裏につけることで立てて収納することができ
寝かせて収納するよりも見やすいし出し入れもしやすさもアップしました。

(実際にキッチンに立ってラップを取り出す位置に立ってみるとこんな感じ。)
上から見てもどこに何があるのか一目瞭然だし、出し入れもスムーズ。
一週間たった今も外れることなく、問題なく使えています。
ずっと悩んでいたラップ収納もこれにて解決。
無事収納できてよかったです。
他にも収納関係の記事があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
↓随時更新中↓
↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓いつも応援クリックありがとうございます↓

先月ブログに書いた失敗していたラップ収納問題。
フックが耐え切らなくて何度も落下していましたが
今回フックの数を増やして再挑戦したところやっと成功。
今回は使ったフックなども併せてラップ収納の最終形態をまとめてみました。
ニトリとダイソーの商品を使ってラップ収納を作る
今回使ったフックはダイソーの剥がせるテープのステンレスシートフック。
こちらは粘着タイプですが跡が残りにくいテープが使用されているので
賃貸の時にも愛用していました。
入っているものはステンレスフックと粘着の2種類。

使い方と使える場所、使えない場所は下の画像に載っています。

これを確認しながら早速フックをつけていきます。
斜めにならないように予め、マスキングテープで位置をマーキング。
それに併せてフックをつけていきました。

一つ500gの耐荷ですが、念のために今回8個つけました。
これで単純計算で4kgまで耐えられるはずです。
あとはマーキング用のマスキングテープを剥がし、ニトリのワイヤーバスケットを設置。

仕上げにラップ等を入れれば完成!

フックも、ワイヤーバスケットとラップでほとんど隠れるので
あまり目につかず個人的には気になりません。
ラップを立てて収納すると使いやすさアップした
今までは引き出しに寝かせており、これはこれで良かったのですが下の段のクッキングシートなどを使う時に上のラップ類をどかして取り出さないといけませんでした。

しかし、今回ニトリのワイヤーバスケットとダイソーのフックを使って
扉裏につけることで立てて収納することができ
寝かせて収納するよりも見やすいし出し入れもしやすさもアップしました。

(実際にキッチンに立ってラップを取り出す位置に立ってみるとこんな感じ。)
上から見てもどこに何があるのか一目瞭然だし、出し入れもスムーズ。
一週間たった今も外れることなく、問題なく使えています。
ずっと悩んでいたラップ収納もこれにて解決。
無事収納できてよかったです。
他にも収納関係の記事があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。

↓随時更新中↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓いつも応援クリックありがとうございます↓


