今までいろんな布巾を試してきましたが
現在我が家が愛用している布巾は2種類。
1つが、マイクロファイバー ビストロ先生キッチン万能ふきん。
2つ目が、無印良品の
落ちワタふきん。
現在は、この二つを使い分けて愛用しています。
こちらは、マイクロファイバー素材で水を拭き取るだけではなく
水だけで、軽い汚れ等は綺麗にしてくれます。
そのためこの布巾は主に、シンク掃除・水拭きに使用しています。
購入当初は、食器拭きにも使っていましたが使用感はイマイチ。
やはりお掃除の方が効果を感じやすかったので、シンクに使っています。
毎日お手入れをしていたら、水垢も付きにくいですし
少し放置しても軽い水垢ぐらいなら綺麗に取ってくれるので
かなり有難い存在です♩
ただ、吸収性は「うーん」と言った感じ^^;
布巾が濡れている時はいいのですが
乾いている時は、1度拭いただけでは水を弾いてしまい
何度か拭かないと綺麗にならないのが残念なところ。
それ以外は、特に私的には問題がく満足しているのですが
1度で吸収してくれないのが、ひっかかります。苦笑
こちらは、何度もリピートしている商品。
12枚入りで500円という手頃な価格なのに
見た目も機能性もシンプルなのが気に入っています。
そのためこちらは主に、食器拭きとして使用しています。
かなりペラペラで頼りない感じですが
なかなかの働き者で、食器の水気を綺麗にとってくれます。
そして、かなり乾きも早いのでそこもお気に入りのポイント!
また、12枚入っているのですぐには使わない
新品の布巾は1度洗い、漉したりして料理に使ったりもしています。
これがかなり使いやすくて、いい感じです!
ただやはり薄いためか、吸収性がいいためか
ビチョビチョになるのが早い^^;苦笑
これは仕方がないのかな〜と思いつつ
もう少しビチョビチョを防いでくれたら
申し分ないな、と個人的には感じています。
布巾を収納しているのは、シンクの1番上の引き出し。
枚数もそれほど多くないため、ダイソーの積み重ねできるBOXを使い
立てて収納するようにしています。
これだけでかなり取り出しやすくなりました。
ここはキッチンの中でも特等席と言っていいほど
かなり場所がいいところ。
本来は、ラップまたはキッチンツールを収納したいところですが
引き出しのサイズが小さいようで、仕舞えないんです(;;)残念
調味料系を収納しようと思っても、それほど高さもないため
それすらも入らない・・・。
そのため引越しをしてからずっとここには
毎日使う布巾を収納しています^^
パッと出せて、選択した物もパッとしまえるので
かなり使い易い場所です。
今使っている布巾も気に入っていますが
やはり自分に合わない部分もあり
今後も合う布巾を見つけることも考え
いろいろ試してみたいな、と思っています。
まず一つ目が「白雪ふきん」
これはいろいろなブロガーさんが愛用されており、よく目にする布巾の1つ。
かなり吸収性も優れているようで、昔から人気の布巾です。
素材は、綿・レーヨンを使用しており
レーヨンは木材パルプを主原料としていて
生分解され土に還る天然系の再生繊維とのこと。
ここもエコでいいなーと思うポイントです。
2つ目は「中川政七商店 花ふきん」
こちらも上位に入るほど人気の布巾。
素材は綿100%。
蚊帳生地を2枚重ねで縫い合わせた大判で薄手の布巾。
畳んで使うと吸収性に優れて、広げて干すと乾きもいいとのこと!
こちらもかなり吸収性がよいらしく
大量のお皿拭きがこれ1枚で綺麗に拭けるというレビューがあり
かなり試してみたい布巾の1つです。
以前は「布巾なんてどれも一緒でしょ」と
適当に目に付いたものを使ったりしていましたが
毎日使うようになって、そうじゃないことに気づかされました。
それぞれ、使う用途によって発揮する能力も違うし
素材によっても本当に様々。
なるべく物を厳選したいので
やはりシンクの水拭きと食器拭きを一緒の物で揃えたいのが本音。
まだ自分に合う!という布巾を見つけられていないので
時間はかかるかもしれませんが、試してみて見つけられたらなと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ミニマリストな生活 & シンプルライフ
ミニマリストの持ち物
シンプルライフ
(↓応援クリックしてくださると、励みになります。)





現在我が家が愛用している布巾は2種類。
1つが、マイクロファイバー ビストロ先生キッチン万能ふきん。
2つ目が、無印良品の
現在は、この二つを使い分けて愛用しています。
ビストロ先生万能ふきん

こちらは、マイクロファイバー素材で水を拭き取るだけではなく
水だけで、軽い汚れ等は綺麗にしてくれます。
そのためこの布巾は主に、シンク掃除・水拭きに使用しています。
購入当初は、食器拭きにも使っていましたが使用感はイマイチ。
やはりお掃除の方が効果を感じやすかったので、シンクに使っています。
毎日お手入れをしていたら、水垢も付きにくいですし
少し放置しても軽い水垢ぐらいなら綺麗に取ってくれるので
かなり有難い存在です♩
ただ、吸収性は「うーん」と言った感じ^^;
布巾が濡れている時はいいのですが
乾いている時は、1度拭いただけでは水を弾いてしまい
何度か拭かないと綺麗にならないのが残念なところ。
それ以外は、特に私的には問題がく満足しているのですが
1度で吸収してくれないのが、ひっかかります。苦笑
無印良品の落ちワタ布巾

こちらは、何度もリピートしている商品。
12枚入りで500円という手頃な価格なのに
見た目も機能性もシンプルなのが気に入っています。
そのためこちらは主に、食器拭きとして使用しています。
かなりペラペラで頼りない感じですが
なかなかの働き者で、食器の水気を綺麗にとってくれます。
そして、かなり乾きも早いのでそこもお気に入りのポイント!
また、12枚入っているのですぐには使わない
新品の布巾は1度洗い、漉したりして料理に使ったりもしています。
これがかなり使いやすくて、いい感じです!
ただやはり薄いためか、吸収性がいいためか
ビチョビチョになるのが早い^^;苦笑
これは仕方がないのかな〜と思いつつ
もう少しビチョビチョを防いでくれたら
申し分ないな、と個人的には感じています。
我が家の布巾収納を初公開!
布巾を収納しているのは、シンクの1番上の引き出し。
枚数もそれほど多くないため、ダイソーの積み重ねできるBOXを使い
立てて収納するようにしています。
これだけでかなり取り出しやすくなりました。
ここはキッチンの中でも特等席と言っていいほど
かなり場所がいいところ。
本来は、ラップまたはキッチンツールを収納したいところですが
引き出しのサイズが小さいようで、仕舞えないんです(;;)残念
調味料系を収納しようと思っても、それほど高さもないため
それすらも入らない・・・。
そのため引越しをしてからずっとここには
毎日使う布巾を収納しています^^
パッと出せて、選択した物もパッとしまえるので
かなり使い易い場所です。
今後試してみたい布巾
今使っている布巾も気に入っていますがやはり自分に合わない部分もあり
今後も合う布巾を見つけることも考え
いろいろ試してみたいな、と思っています。
まず一つ目が「白雪ふきん」
これはいろいろなブロガーさんが愛用されており、よく目にする布巾の1つ。
かなり吸収性も優れているようで、昔から人気の布巾です。
素材は、綿・レーヨンを使用しており
レーヨンは木材パルプを主原料としていて
生分解され土に還る天然系の再生繊維とのこと。
ここもエコでいいなーと思うポイントです。
2つ目は「中川政七商店 花ふきん」
こちらも上位に入るほど人気の布巾。
素材は綿100%。
蚊帳生地を2枚重ねで縫い合わせた大判で薄手の布巾。
畳んで使うと吸収性に優れて、広げて干すと乾きもいいとのこと!
こちらもかなり吸収性がよいらしく
大量のお皿拭きがこれ1枚で綺麗に拭けるというレビューがあり
かなり試してみたい布巾の1つです。
最後に
以前は「布巾なんてどれも一緒でしょ」と適当に目に付いたものを使ったりしていましたが
毎日使うようになって、そうじゃないことに気づかされました。
それぞれ、使う用途によって発揮する能力も違うし
素材によっても本当に様々。
なるべく物を厳選したいので
やはりシンクの水拭きと食器拭きを一緒の物で揃えたいのが本音。
まだ自分に合う!という布巾を見つけられていないので
時間はかかるかもしれませんが、試してみて見つけられたらなと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ミニマリストな生活 & シンプルライフ
ミニマリストの持ち物
シンプルライフ
(↓応援クリックしてくださると、励みになります。)






