少し前から子どもが洗濯バサミ熱が始まって
見つけると一目散に駆け寄って両手に掴みナメナメ。
4ヶ月検診の時に、トイレットペーパーの芯に入るものは飲み込む危険性があると聞き、洗濯バサミも危ないな、と。
危なくなければ、思う存分触らせたり舐めさせてあげたいのですが、今回ばかりはそうはいきません。
そこで収納を見直し、蓋つきものもに変えました。
今までの収納方法
我が家は洗濯用品は全て外には出しっ放しにはしておらず
ダイソーのソフトボックスに収納しています。
ダイソーのソフトボックスに収納しています。
洗濯バサミは縁にかけていました。
そのためソフトボックスに寄りかかって座り
洗濯バサミをゴソゴソ両手に取ってナメナメしていました。
洗濯バサミをゴソゴソ両手に取ってナメナメしていました。

私自身は取り出しやすくてよかったのですが、子どもの安全が第一!
急遽蓋つきものに変更しました。
現在の収納方法
今回セリアの洗剤収納のものを使いました。
真っ白でシンプルでよい感じです。

さっそく入れ替えて設置。

サイズ感もピッタリで、今までと場所も変わらないので使い勝手もよいです。
また、蓋もかっちりしまるので子どもが開ける心配もありません。

ただ、開けっ放しだと今までと変わらないので
使うたびにきっちり開け閉めする必要があります。
蓋つきにしたことで埃も入りづらくなったし
子どもの誤飲予防にもなったので結果オーライ!
これから今まで以上に動き回ったり
できることが増えてくるので嬉しい反面
ますます目が離せなくなりそうです(^^)