こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。

最近、少しばかり悩んでした子どものおもちゃ問題。

成長するにつれ、細々としたおもちゃが好きで
より一層収納が難しくなってきました。 

一応、リビング隣の衣類を収納している部屋に
子どものおもちゃを置き、子供部屋としていたのですが
やっぱり遊ぶことが多いのはリビング。 



子供部屋ももちろん使っていましたが
工作が大好きなものありリビングにあるテーブルで作り
かといって子供部屋にテーブルを持って行っても
キッチンに立つ私の姿を見ながら作業をしたいようで(笑)

また、片付ける際もやっぱりリビングで遊ぶことが多いので
すぐ隣の部屋、と行っても片付けをするのが億劫になるようで
同じリビングに置いてある、おままごとキッチンに
ポイポイ置いてしまう、ということが多くなりました。

P1370325
同じく子供部屋の方も散らかり放題に。

P1370327
工作グッズはカゴからはみ出しまくり
子ども自身もどこに何があるのか分からない状態になっていました。

ということで、子どもが片付けやすく遊びやすいように
リビングに置いているおままごとキッチンに
今使っているおもちゃや工作グッズを収納することに。

おままごとキッチンの引き出しには
おままごと用のおもちゃが入っていましたが
今はおままごとをほとんどしなくなったので撤収。

代わりに細々としたおもちゃを収納しました。

P1370342
とにかく細々と種類ごとに分ける、となると
私も子どもも難しいのでザックリ分けて収納。
あとは子どもの様子を見つつ、変えようかなと思っています。

おままごとキッチンの上には
子どもが毎日使う工作やお絵かきセットを置くことに。

P1370340
文具収納に使っているのは以前ブログでもご紹介したニトリの商品。



本当に使いやすくて助かっています。




そして子供部屋の方は今はあまり出番のないけれど
たまーに遊ぶブロックや大きめのおもちゃ類を置くことに。

P1370330
そして今まで細々としたおもちゃを収納していた
無印良品の引き出しを減らして
またたまに出番のある粘土や風船類のみを
引き出しの中に収納しました。

P1370332
上のやわらかポリエチレンケースは
大きめの子どもの作品を入れる用。



まだこの方法にしてから日は浅いですが
子ども自身も片付けやすくなったようですし
出し入れがしやすくなり大喜びでした。

一箇所にまとめる方が良いのかな?と思って子供部屋に
おもちゃを集中させていましたが
今の我が子は、そうではない方法の方が良かったみたいで
おもちゃ収納とお片づけに関しては
ひとまず落ち着いたかなと思います。

収納には正解がないので
その時々の成長、変化に合わせて変えていく必要があるなと
改めて感じました。

ちなみに我が子が使っているおままごとキッチンはこちら。


去年のクリスマスプレゼントです。

#おもちゃ収納
#子どものいる暮らし
#子どものおもちゃ
#収納

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
 

↓記事掲載させていただいています↓


↓愛用品・購入品をまとめています↓


↓読者登録はこちらから↓




私の小さい暮らし - にほんブログ村

↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓