
我が家で今使っているお塩、「海の精」
これは、以前読んだ安部司さんの「食品の裏側」を読んで
使っていたお塩がなくなったら、買い替えようと決めていました。
そして以前使っていたお塩が底をつき、こちらに乗り換えました。
塩は大きく分けて4つの種類に分けられるそうです。
以下、食品の裏側に記載されているものです。
①精製塩
海水から電気塗膜を使って、塩化ナトリウムだけを取り出したもの。
塩化ナトリウムの純度が高く、それ以外の成分は殆ど除去されています。
いままで一般的に使われていた食塩がこれにあたります。
②輸入塩
いわゆる岩塩や天日塩です。一部、海塩もあります。
メキシコやオーストラリア、中国製が多いようです。
③再生加工塩
メキシコやオーストラリアなどから輸入された岩塩や天日塩など、
一度海水で溶かし、塩化マグネシウムなどを加えて再生加工したもの。
④自然海塩
海から直接くみ上げ、水分を蒸発させた塩。
日本古来の塩の作り方で、成分を全く調整しない伝統の塩。
「自然海塩」を書かれています。
塩の旨味は、海のミネラル成分がどれだけ含まれいるかで決まります。
ミネラルが十分に含まれている塩は、甘いし、美味しい。
よく「塩は血圧を上げるからダメだ」と言われますが、
こういう塩は血圧もあげないし、(むしろ下げます)体にいいのです。
とのことです。
私も、塩は高血圧になる原因になるから、減塩しなきゃ、と
どこかしら思っていたので、これにはびっくり。
昔の人はやはり、体にいいものをちゃんと知っていたんですね。
お塩について色々調べてみて、近くのお店で買える
「海の精」のお塩を購入しました。
![]() 海の精あらしお240g 【海の精】 国産/あら塩/しお/塩/自然海塩 |
まずは、お試しで240gを買ったのですが
チャック付きで保存にも最適でとても使いやすかったです。
使用感や味はというと、
「塩」という味はこんな感じなんだと、初めて感じたのが素直な感想です。
私の中の「塩」の味は、しょっぱいという感じだけだったのですが、
「海の精」のお塩は、若干の苦味があるのですが、同時に甘みがとてもありました。
これでおにぎりを握って食べたら、本当に絶品でした。
あーこれが「塩おにぎりだ」って素直に感じるくらい美味しかったです。
これは、本当におすすめです。一度は食べていただきたいです。
使用感は、我が家は揉み込む用の「あらじお」だったため、すこし粒が大きめ。
なのでおにぎりにぴったりなのですが、お料理だったら
パラパラっと振りかけられる、「あらじおドライ」が使いやすいと思いました。
「海の精」のお塩にも4種類のお塩があるので、
色々と試してみたいな、と思っています。