100円ショップ商品を使って、小学生の子供の持ち物チェックを作ってみた

モノのはなし
記事内に広告が含まれています。

毎日準備が必要な学校の持ち物。
もう少し子供も分かりやすくやりやすい方法はないか、と調べた結果
良さそうな方法があったので我が家でもやって見ることに。

今回購入してきたのは3つ。
まずはホワイトボード。壁掛けにしたかったので、紐付きのものを選びました。

表のホワイトボード面には磁石が使えるもの。

  • 商品名:ホワイトボード吊り下げタイプ
  • 購入店:セリア
  • 価格:110円
  • サイズ:20×28.5×0.5cm
  • JANコード:4947879708551

2個目は、持っていくものように使うマグネット。

持ちやすい形状のこちらのマグネットが子供が大好きなので即決。
30mmなのでそこそこ大きさもあるので、子供も扱いやすいです。

  • 商品名:フィルムコーティングマグネット
  • 購入店:セリア
  • 価格:110円
  • サイズ:30mm
  • JANコード:4982790322547

最後は「持ち物」「準備したもの」のラベリングとして使うマグネットプレート。

これはなくてもいいかなーと思いましたが、個人的に拘りたかったのでこちらも準備をしました。

  • 商品名:マグネットプレート白
  • 購入店:セリア
  • 価格:110円
  • サイズ:72×21×0.6mm
  • JANコード4954939017249

これらの100円ショップの商品を使い、作った持ち物チェック表がこちら。

真ん中にマスキングテープを貼り「持っていくもの」と「準備したもの」で区切りました。

マグネットには赤色と黄色の2色のシールを使い
赤色は毎日持っていくもの、黄色は週1回持っていくものと
子供の視覚的にパッと分かりやすくしてみました。

ランドセルなどに準備ができたら、右の「準備したもの」エリアにマグネットを動かしていくので
残っているマグネットがあれば、まだ準備できていないと子供でもすぐに分かるので
今のところスムーズに学校の準備ができています。

実はマグネットが足りておらず(苦笑)
まだ作れていない項目があるので買い足す予定です。

学年などが上がり、項目が変われば作り直す必要性はありますが
シールを剥がせば繰り返し作り直せるので、良い感じ。

正直、なぜもう少し早く導入しなかったのかと思うほど
我が子にはこの方法が合っていたようで、格段に学校の準備が楽になっているので
今更ではありますが、作ってよかったなと感じています。

タイトルとURLをコピーしました