こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。
家族構成、生活スタイルによってタオルの必要枚数は異なるかと思います。
今回は、我が家のタオル事情についてまとめてみました。

我が家の1日に必要なタオルの枚数は以下の通り。
我が家の1日に最低限必要なタオルの枚数は7枚。
ただ、インレギュラーなことがあった場合
タオルが必要なのにない!となると大変なのと(特に子どもがいるので)
水回り用の洗い替え用として
プラスアルファで5枚準備し、合計12枚所持しています。
我が家は毎日洗濯をしているので、この12枚のタオルを順番で使用。

ちなみに現在我が家が使っているタオルは無印良品の商品。
今まで長らく粗品タオルを使っていましたが
気分転換に今年の3月から無印のタオルを使うようになりました
今まで使っていた粗品タオルに比べると厚みがあり
洗濯をしても今のところフワフワで吸収力抜群。
厚くなった分乾きに不安を感じていましたが
乾きに関しては今のところ悪いとは感じたことなく
部屋干しをした時もしっかりと乾いています。

タオルの収納に関しては、洗面所に全てのタオルを収納しています。
収納と言っても洗濯機近くの自作した棚に畳んで置いているだけ。
バスタオルに関しては、子どもが赤ちゃんの時
(フェイスタオルサイズでは使いにくかったため)と
子どもが園で使う時、子どもの夏場のタオルケットとして
使うように数枚だけ所持しています。(バスタオルは全て頂き物)

バスタオルは普段の生活では使用しないので
いつも使っているタオルのように洗面所には収納しておらず
衣類を収納しているオープンクローゼットの下に設置している
衣装ケースにまとめて収納しています。
タオルは毎日使うものなので、自分たちの生活にあった物と枚数を選ぶことが
生活の満足度も上がるのかなと思います。
他にも収納関係の記事があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


家族構成、生活スタイルによってタオルの必要枚数は異なるかと思います。
今回は、我が家のタオル事情についてまとめてみました。
我が家の1日のタオル必要枚数

我が家の1日に必要なタオルの枚数は以下の通り。
- お風呂用…3枚(家族分)
- 水回り用…3枚(3箇所)
- 主人の朝身支度用…1枚
我が家の1日に最低限必要なタオルの枚数は7枚。
ただ、インレギュラーなことがあった場合
タオルが必要なのにない!となると大変なのと(特に子どもがいるので)
水回り用の洗い替え用として
プラスアルファで5枚準備し、合計12枚所持しています。
我が家は毎日洗濯をしているので、この12枚のタオルを順番で使用。
使っているタオルと収納場所

ちなみに現在我が家が使っているタオルは無印良品の商品。
今まで長らく粗品タオルを使っていましたが
気分転換に今年の3月から無印のタオルを使うようになりました
今まで使っていた粗品タオルに比べると厚みがあり
洗濯をしても今のところフワフワで吸収力抜群。
厚くなった分乾きに不安を感じていましたが
乾きに関しては今のところ悪いとは感じたことなく
部屋干しをした時もしっかりと乾いています。

タオルの収納に関しては、洗面所に全てのタオルを収納しています。
収納と言っても洗濯機近くの自作した棚に畳んで置いているだけ。
バスタオルについて
我が家は全てフェイスタオルサイズでバスタオルは日常では使いません。バスタオルに関しては、子どもが赤ちゃんの時
(フェイスタオルサイズでは使いにくかったため)と
子どもが園で使う時、子どもの夏場のタオルケットとして
使うように数枚だけ所持しています。(バスタオルは全て頂き物)

バスタオルは普段の生活では使用しないので
いつも使っているタオルのように洗面所には収納しておらず
衣類を収納しているオープンクローゼットの下に設置している
衣装ケースにまとめて収納しています。
最後に
以上が現在の我が家のタオル事情でした。タオルは毎日使うものなので、自分たちの生活にあった物と枚数を選ぶことが
生活の満足度も上がるのかなと思います。
他にも収納関係の記事があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。

↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓

