こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。
ずっと作らないとな、と思いつつ
ズルズルここまできた防災ポーチ。
さすがに手をつけないと、と思い
今回小さな防災ポーチを作りました。
ずっと作らないとな、と思いつつ
ズルズルここまできた防災ポーチ。
さすがに手をつけないと、と思い
今回小さな防災ポーチを作りました。
今回私が作った防災ポーチの中身がこちら。

ポーチの中に入れたのは
今回防災ポーチ、という形でひとまとめにしてみました。
携帯トイレはトイレにつけるタイプか携帯用か
どちらを入れるか迷いましたが今回携帯用にしました。
ベンリーポンチョはトイレ使用の際の目隠しとしても使えるし
防寒着としてや、レインコートとしても使えそうなので
一つ持っておくと本当に便利。
特に女性や子どもの場合、顔まで隠れる方がいいみたいなので
フード付きを選びました。
アルコールスプレーはジェームズマーティンのもの。
中身がなくなれば、詰め替えられるし
この小さなサイズを一つでも持っておくと便利です。
充電器はこちらの商品を使っています。
ライトもついているので、何かと使えそう。
ティッシュは一応水に流せるタイプのものを入れています。
水に流さなくても、どちらにも対応できたら安心。
ホイッスルは中に連絡先も入れられるタイプを準備。
これは家族分の持ち出し袋にもつけています。
常に財布は持ち歩いていますが
災害時は小銭がないと困ることが多いとのことなので
防災ポーチに別に入れています。
あとは、軽食用としても飴玉も数個ほど忍ばせています。
全部ポーチに入れるとこんな感じに。

結構パンパンな状態。苦笑
ちなみに重さを量ってみると520g。

500gまでが理想とされているので20gオーバー。
とりあえずこれで様子を見つつこれでやって行ってみようと思っています。
防災関連の記事もあります。ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓



ポーチの中に入れたのは
- 携帯トイレ
- ベンリーポンチョ
- アルコールスプレー
- 充電器
- 水に流せるティッシュ
- 絆創膏
- 小銭
- 袋
- ホイッスル
- 充電コード
- 飴玉
今回防災ポーチ、という形でひとまとめにしてみました。
携帯トイレはトイレにつけるタイプか携帯用か
どちらを入れるか迷いましたが今回携帯用にしました。
ベンリーポンチョはトイレ使用の際の目隠しとしても使えるし
防寒着としてや、レインコートとしても使えそうなので
一つ持っておくと本当に便利。
特に女性や子どもの場合、顔まで隠れる方がいいみたいなので
フード付きを選びました。
アルコールスプレーはジェームズマーティンのもの。
中身がなくなれば、詰め替えられるし
この小さなサイズを一つでも持っておくと便利です。
充電器はこちらの商品を使っています。
ライトもついているので、何かと使えそう。
ティッシュは一応水に流せるタイプのものを入れています。
水に流さなくても、どちらにも対応できたら安心。
ホイッスルは中に連絡先も入れられるタイプを準備。
これは家族分の持ち出し袋にもつけています。
常に財布は持ち歩いていますが
災害時は小銭がないと困ることが多いとのことなので
防災ポーチに別に入れています。
あとは、軽食用としても飴玉も数個ほど忍ばせています。
全部ポーチに入れるとこんな感じに。

結構パンパンな状態。苦笑
ちなみに重さを量ってみると520g。

500gまでが理想とされているので20gオーバー。
とりあえずこれで様子を見つつこれでやって行ってみようと思っています。
防災関連の記事もあります。ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。

↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓

