出産前に仮でベビー用品を収納していましたが
出産後実際に使い出していろいろ変化がありました。
合わせて読みたい
今回は変更後現在の収納を公開したいと思います。
出産後のベビー用品収納

出産前同様押入れの1段目に子ども用品をまとめています。
以前は、Fitsの中に全て収納していましたが
出産後、洋服をたたんで入れるのも大変になってきたので
大人の服同様ハンガーのまま戻せるようにつっぱり棒を設置しました。

ここには肌着から服までハンガーを使うもの全てここにかけています。
実際にかけると、ベビー服の量が一目瞭然でした。
また吊るしているので、掃除も楽々にできます。
洋服の後ろには、おむつや頂いたおむつケーキなどを入れています。
あとは今はないのですが、箱買いしているおしりふきもここに入れています。

Fits、衣装ケースの中
1段目はハンガーにかけられない衣服やガーゼなどを収納しています。奥はまだ水通しをしていない出番待ちの夏用の肌着や服です。
ちなみに仕切りで使っているのは、ダイソーの積み重ねできるBOXです。

2段目は以前同様、おくるみ・バスタオルを収納しています。
我が家では出産前バスタオルは使っていませんでしたが
子どもが生まれ、娘のお風呂上りやタオルケットとして大活躍中です。

最後に3段目は頂いたものや、お手拭きなどのウエットシートを収納しています。
ここに入る分だけ、と決めているので買いすぎ防止にもなっています。

ちなみに、この3段で全て収納できたので
もう一つのFitsケースは家のものを収納しています。
また、押入れ上段の収納は以前ブログにまとめていますので
こちらもよかったらチェックしてみてください♪
合わせて読みたい
さいごに
娘が大きくなったら、おもちゃなどもここに収納して自分で取り出したり、お片づけしたりできるように
成長に合わせて見直していきたいと思っています^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
michillにて記事掲載させていただいています。
よければ覗きに来てくださると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓

↓愛用品・購入品・欲しい物をまとめています↓

(↓応援クリックしてくださると、励みになります。)







