3月に子どもを出産し、2が月ほどが経ちました。
合わせて読みたい
ありがたいことに、今のところ特に問題もなく
すくすくと成長してくれています。
夫婦二人暮らしがそこそこ長かった我が家。
子どもを産んでモノもそれなり増え、出費も同じくらい増えています。
その一方つきっきりで育児をすることもあるので
慣れない育児の中、家事がなかなかはかどらないこともしばしば。
ゴミの量がかなり増えた!
一番驚いたのが、おむつの消費量とそれに伴うゴミ袋の量。 だいたい我が家は1週間に1袋おむつの袋を消費しており
1日約10〜15回ほどおむつ交換をしている計算になります。
驚いたのが赤ちゃんのおむつは、小さく折りたたんでも意外とかさばること!
我が家はニオイ対策のためBOSの消臭袋に入れて捨てています。
小さくたたみ、BOSのMサイズの袋だと頑張って8個ほど。
Sサイズだと頑張って4個ほど入ります。
それの袋が、1日2〜4袋ほどゴミとして出るわけで
今まで使っていた25Lのゴミ袋がほぼほぼ埋まる状態に。笑
もちろんおむつだけではなく出産後に増えたゴミもありますし
生活している上で出るゴミもあるわけですから
25Lのゴミ袋では到底足りません。
そこで、現在は45Lのゴミ袋を使っています。
25Lのゴミ袋を使っていた我が家にとっては結構大きいですが
これでピッタリなぐらいにゴミの量が増えています。笑
収納を考えたり、手放す時間がない
小さい体でも、人一人増えたらモノも出費も増えます。おむつやおしりふきなどの消耗品から洋服やおもちゃなどのモノまで
2ヶ月ちょっとしか経っていませんが、それなりにモノが増えてきています。
出産前にちょこちょこ見直しをしていたのが幸いではありましたが
それでもモノは増え、どこになにを収納するのか考える時間もないため
ごった返していることも少なくはありません。
これが一番の問題。
慣れない育児の中、ありがたい素敵なプレゼントや
自分たちで必要なモノを購入したはいいけれど
これらをどこに収納すべきか考える時間がないのです。
出産前にある程度は考えていたつもりですが
初めての出産のため予想外のことは付きもの。
その場所じゃ足りない、サイズ的に入らない、取り出しずらいなど
様々な問題ができてきています。
しかし「じゃあどうするか」と考える時間がないのです。
そして増えたら手放すのルーティンをこなす暇がありません。
時には使ったコップひとつすら洗えない状況のため
手放すことがままらない中、モノは少しずつ増えています。
あぁ、こうしてモノは自然と増え続けたり
部屋が汚れたりしていくんだな、と改めて感じて
なんだかとても面白いです^^笑
今後の私の課題は、育児をしつつも
家事もうまくこなせるスキルを身につける必要があるなと。
もちろん私一人では限界があるので、引き続き主人にも協力してもらいます。
まずは安易にモノを増やしてはいけないということ。
必要なモノは必要なので買いますが
私自身、まずは初心に戻って見直していく必要がありそうです。
どう変化していくか楽しみ
初めての出産で慣れない育児と生活。正直キツいな、辛いな、と思うこともあります。
今まで普通にでいていたことが、できなくなったことも多いです。
しかし、人間常に同じといわけではなく日々変化していく生き物。
これから改善できるところは改善していき
どう変化していくのか、私個人としてもとても楽しみです^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
michillにて記事掲載させていただいています。
よければ覗きに来てくださると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓

↓愛用品・購入品・欲しい物をまとめています↓

(↓応援クリックしてくださると、励みになります。)







