現在住んでいる家は3DKで、だいたい平日は毎日掃除をしていますが
ふと、実際どのくらい時間がかかっているんだろう?と疑問に思いました。
そこで、時間を計りながら普段通り掃除をしてみました。
普段の掃除は、掃除機・フローリングモップ・トイレ、洗面台掃除です。
シンクやコンロのお手入れは今回は含みません。
まずは、洗面台・トイレの掃除を終わらせます。
その後、部屋中の机や棚の上などを一気に拭き掃除。
その後出ているものを全て仕舞い、床にはなるべくものが出ていない状態にします。
(矢印のものなど)
ちなみに写真は無印の机のペイント前のものです。
キッチンにある椅子もあげて、掃除がしやすい環境をつくります。
その後一気に全部屋掃除機をかけていきます。
掃除機をかけ終わったら、モップがけ。
普段は雑巾掛けではなく使い捨てシートを使い拭き掃除をしています。
部屋中の拭き掃除が終わったら、玄関のたたきで〆。
その後移動させていたテーブルや、あげていた椅子を全て元に戻せば終了!
(こたつ出しました!笑)
さて、問題のかかった時間はというと・・・
3DKの部屋で35〜40分でした!
これが短いのか長いのかは判断のしようがないのですが
だいたい毎日このくらいの時間で掃除をしています。
(日によって5分ほど変動あり)
ほとんど家にいる私が、35〜40分間動き続けるのはなかなかないし難しいことなので
貴重な運動の時間のひとつだな、と時間を計ったみて改めて感じました。
そして、床にモノがないと掃除が本当に楽!
散らかるのはしょうがないことですが
定位置などを決めすぐに元に戻せる作りが大事です。
これだけで毎日の掃除が格段に楽になるし、時短にもなります。
また、時間を計りながらの掃除は
身が引き締まりいつもより機敏に動きやすくなるなと感じました^^
ダラダラ掃除をしてしまいがちの方は
時間を決めたり、時間を計りながら掃除をするといいかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
michillにて記事掲載させていただいています。
よければ覗きに来てくださると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓


掃除
掃除&片付け
もっと心地いい暮らしがしたい!
(↓応援クリックしてくださると、励みになります。)





ふと、実際どのくらい時間がかかっているんだろう?と疑問に思いました。
そこで、時間を計りながら普段通り掃除をしてみました。
普段の掃除は、掃除機・フローリングモップ・トイレ、洗面台掃除です。
シンクやコンロのお手入れは今回は含みません。
いざ!お掃除!
まずは、洗面台・トイレの掃除を終わらせます。その後、部屋中の机や棚の上などを一気に拭き掃除。

その後出ているものを全て仕舞い、床にはなるべくものが出ていない状態にします。
(矢印のものなど)
ちなみに写真は無印の机のペイント前のものです。

キッチンにある椅子もあげて、掃除がしやすい環境をつくります。

その後一気に全部屋掃除機をかけていきます。

掃除機をかけ終わったら、モップがけ。
普段は雑巾掛けではなく使い捨てシートを使い拭き掃除をしています。

部屋中の拭き掃除が終わったら、玄関のたたきで〆。

その後移動させていたテーブルや、あげていた椅子を全て元に戻せば終了!
(こたつ出しました!笑)

かかった時間は?
さて、問題のかかった時間はというと・・・3DKの部屋で35〜40分でした!

これが短いのか長いのかは判断のしようがないのですが
だいたい毎日このくらいの時間で掃除をしています。
(日によって5分ほど変動あり)
ほとんど家にいる私が、35〜40分間動き続けるのはなかなかないし難しいことなので
貴重な運動の時間のひとつだな、と時間を計ったみて改めて感じました。
そして、床にモノがないと掃除が本当に楽!
散らかるのはしょうがないことですが
定位置などを決めすぐに元に戻せる作りが大事です。
これだけで毎日の掃除が格段に楽になるし、時短にもなります。
また、時間を計りながらの掃除は
身が引き締まりいつもより機敏に動きやすくなるなと感じました^^
ダラダラ掃除をしてしまいがちの方は
時間を決めたり、時間を計りながら掃除をするといいかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
michillにて記事掲載させていただいています。
よければ覗きに来てくださると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓


掃除
掃除&片付け
もっと心地いい暮らしがしたい!
(↓応援クリックしてくださると、励みになります。)






