【手放す】入居後撤去した3つのもの

整理整頓
記事内に広告が含まれています。

現在我が家は築古中古戸建てに住み始めて、今年で約2年ほどが経とうとしています。 

そんな我が家が持ち家だけではなく、賃貸でもできる
入居後に撤去したものを3つまとめてみました。

スポンサーリンク

入居後撤去したもの

①シンクの備え付けスポンジ・洗剤置き

P1290301

入居後まず撤去したのは、キッチンシンクに備え付けしてある
スポンジや洗剤・まな板を置けるラック。

P1280771

一つ前の賃貸の家では備え付けのラックを使用していましたが
今の家のラックは一段と大きくなりまな板まで置ける特大サイズ。

ラック自体は使いやすいかと思いますが、掃除をするとなると個人的には話は別。 

水回り掃除が苦手な私にとっては大きいラックを、定期的に洗うのはかなり面倒だと感じる上
洗い物の時にもちょっと邪魔になるかなと思い、入居後すぐに撤去しました。

やっぱりラックが無いと、シンクを広々を支えるし掃除が楽!

②排水口カバーとゴミ受け

P1290303

シンクのラック同様、入居後すぐに撤去したのは
シンクの排水口カバーとゴミ受け。

元々賃貸時代からシンクの排水口カバーは使っていなかったので
今の家でもすぐに取り外しました。

取り外した理由としては先ほど紹介したラック同様
つけていると掃除が面倒ということと
ゴミ受けが見えなくなるため排水口ネットの交換を忘れてしまうからです。

ゴミ受けに関しても、掃除が面倒に感じるので
入居後すぐに「バスケットいらず」という商品に変えました。

【追記あり】排水口かごのヌメヌメや洗う手間を無くしました

「バスケットいらず」のおかげでゴミ受けの掃除から
ほぼ開放されてとにかく楽になりました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

個人的に水回り用品の中で、買ってよかったもの歴代1位!
私と同じように水回り掃除が苦手な方には、ぜひ一度チェックして欲しい商品です。

③押し入れの扉

P1200005

開け閉めが面倒なのと湿気対策のため
押し入れの扉は入居してちょっと経ってから取り外しました。

賃貸時代も今の家同様、置き場にはちょっと困りましたが
押し入れの扉は取り外していました。

P1290320

おかげで中のものを取りやすくなったし
常に空いている状態なので湿気はかなり減ったように感じます。

【初公開】和室の寝室の押し入れ収納を大公開!使っている収納グッズと押入れの湿気対策

ただ今はないのですが、来客時は丸見えになるのがちょっと気になるので
人の目につく和室の押し入れだけは、ニトリのロールカーテンを取り付けました。

また、来客がある日以外は基本的に常に開けっぱなしなので埃は入りやすいかも。

ちなみに取り外した扉は
二重窓の施工の際に業者の方に引き取ってもらえました。(契約前に相談の上)  

無い方が便利なこともある

以上3点が、今の家に越してきて撤去したものでした。

私は意外となくても困らないし、無い方が便利に過ごせており
保管場所の確保は必要ですが賃貸でも実践しやすいものだと思います。

タイトルとURLをコピーしました