こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。
私はネギ類が大好き。
味噌汁にも納豆にもとにかく何にでもネギをかけるのが好きです。
そんな時、ネットで買ってきた小ネギを再生栽培できると知り
それ以来我が家でも実践しています。
再生栽培の方法は、根本から約10cmのところでカット。
根っこが浸かるくらいの水につけます。

あとは窓際などの日があたりやすい場所に置き、毎日水を交換するだけ。
根本あたりが黒ずむまで何回でも再生可能。
水につけやすいように輪ゴムでまとめておくと管理しやすいです。

約1週間後の小ネギがこちら。

葉の部分も根っこの髭もめちゃくちゃ伸びてる!!!
小ネギを使うときはキッチンバサミで、使う分だけカットすればOK。

本来捨てる部分を水につけて再生する方法をリボーンベジタブルと言い
再生栽培の中でも小ネギは一番再生が早く、はじめやすい野菜です。
個人的にすごく助かっています。
ネギが大好きな私にはこの方法を知ってからは
毎日ネギを食べられる上に、そこそこ節約になっている感じもします。
また、小ネギの根っこを捨てる回数もパッケージを捨てる量も減り
ゴミの量にも多少は影響していると思います。
とっても簡単なのでネギ好きな方はぜひお試しください。
他にもエコやサスティナブル関係についての記事があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


私はネギ類が大好き。
味噌汁にも納豆にもとにかく何にでもネギをかけるのが好きです。
そんな時、ネットで買ってきた小ネギを再生栽培できると知り
それ以来我が家でも実践しています。
小ネギの再生栽培
小ネギの根っこは捨てずに水につけてくだけで再生する野菜です。再生栽培の方法は、根本から約10cmのところでカット。
根っこが浸かるくらいの水につけます。

あとは窓際などの日があたりやすい場所に置き、毎日水を交換するだけ。
根本あたりが黒ずむまで何回でも再生可能。
水につけやすいように輪ゴムでまとめておくと管理しやすいです。

約1週間後の小ネギがこちら。

葉の部分も根っこの髭もめちゃくちゃ伸びてる!!!
小ネギを使うときはキッチンバサミで、使う分だけカットすればOK。

本来捨てる部分を水につけて再生する方法をリボーンベジタブルと言い
再生栽培の中でも小ネギは一番再生が早く、はじめやすい野菜です。
再生が早いから助かる
小ネギの再生栽培のスピードはかなり早くて個人的にすごく助かっています。
ネギが大好きな私にはこの方法を知ってからは
毎日ネギを食べられる上に、そこそこ節約になっている感じもします。
また、小ネギの根っこを捨てる回数もパッケージを捨てる量も減り
ゴミの量にも多少は影響していると思います。
とっても簡単なのでネギ好きな方はぜひお試しください。
他にもエコやサスティナブル関係についての記事があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。

↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓

