先日中古戸建てを購入し、引っ越しをした我が家ですが
入居前にやったこと、入居前にやりたかったけど間に合わず
入居後すぐにやったことをこの記事でまとめてみました。
今後引越しの予定がある方の参考に少しでもなれば幸いです。
目次
入居前にやったこと
入居後すぐにやったこと
最初にしっかり予防すると後が楽

我が家が入居前にひとまずやったことは以下の通り
中古戸建てということもあり、虫対策は入居前に念入りにしておこうと
家中をバルサン設置して焚きました。効果は絶大でした。
お風呂場は新品に交換されていましたが綺麗が続くよう一応こちらも防カビ対策として
防カビくん煙剤を焚いた後、防カビパワーバイオを設置しました。
新居には洗濯置きのバンがなかったので、念願のローラー付きタイプを組み立てて設置しました。
おかげでお掃除が楽になり綺麗を維持しやすくなりました。
新居は中古戸建てですがリフォーム済みということもあって
全てのカーテンレールが撤去されていたため自分たちでニトリで購入し設置まで行いました。
(業者に頼むこともできますが、結構いい値段します)
我が家は、面倒なので伸縮でき二連つながっているタイプのもを選びました。
ちなみに詳しい入居前にやったことは、こちらの記事でまとめています。
お手入れが楽なものを自分で設置しました。
現在は排水口カゴは撤去し、バスケットいらずを使っています。
これが本当にオススメ!!!お手入れがめちゃくちゃ楽になりました。
詳しいレビューや設置方法はこちらの記事でまとめています。
洗剤は、シンクの縁の部分にそのまま置いて
スポンジは100円ショップのシンプルなものを設置して使っています。
こっちの方が私はお手入れが楽です。

カビ対策として掃除後にお風呂だけではなく押入れと靴箱にもバイオカビキレイを設置しました。

バイオトイ微生物の働きでカビを防止する商品なので衣服についても大丈夫。
また数ヶ月に一回交換するだけなので管理もしやすいです。

お風呂場、キッチンの換気扇には換気扇フィルターをそれぞれ設置しています。
ちなみに我が家はコスパの良さから100円ショップのものを使っていますが
専用のものを試しに使ってみるのもいいかな〜と最近思っています。

主にキッチンに100円ショップの防虫・防カビ・消臭・抗菌シートを敷きました。
半年〜一年ほどに一回ぐらい交換したらいいかな〜?と個人的には思っています。

外までまだお手入れが行き届いていないので汚い写真で申し訳ないのですが
エアコンのホースからも虫が入ってきやすいとのことだったので
セリアの防虫キャップを設置しました。

以前の家でもガラコを使いシンクに撥水コーティングをしていましたが
新居ではSNSで話題の弾きを使ってみました。
撥水力もよく、汚れがつきにくくなりお掃除もだいぶ楽になりました。
詳しいレビューや使い方はこちらの記事でまとめています。

トイレと床の間と便座に隙間があり、そこに汚れがたまりやすいため
新居ではコーキング剤を使い隙間を埋めました。
(自己責任で行いました)
今のところ不具合もないですし、むしろ汚れがたまりにくくお掃除も楽で
リフォーム後新品のキレイさを保てています。
詳しいレビューと使い方はこちらの記事にまとめています。

新居では洗面台と床の間に隙間があったため
メンディングテープを使い、隙間を埋めました。
詳しいレビューと使い方はこちらの記事にまとめています。
他にもお風呂場のドアの溝などもメンディングテープを使い汚れを防止しました。
詳しいレビューと使い方はこちらの記事にまとめています。
メンディングテープを貼っていれば汚れ等も防止できるし
汚れてきたら、張り替えるだけで管理も楽。
メンディングテープは水回りにも強い素材の上コスパもいいし
一つ持っておくと本当にいろいろ使えるのでオススメです。

新居はシステムキッチンで、コンロが埋め込み型。
そのためどうしても隙間ができてしまい、ここに汚れが入りお掃除が大変になります。
そこでダイソーのIH隙間ガードを使い隙間を埋めました。
(自己責任で使いました)
詳しいレビューと使い方はこちらの記事にまとめています。
今回我が家はダイソーの商品を使いましたが
こちらの商品の方が個人的にはしっかりカードできそう。

荷造りや荷ほどきなど何かと大変な引越しですが
入居前、入居後すぐなど最初にしっかりとお掃除して予防しておくと
後々は本当に楽になりますし、キレイさの続き方が全然違います。
私は日々のこまめな掃除などでキレイにすることが苦手ですし
現在は小さな子どももいるため正直毎日こまめに掃除などにあてる余裕もないので
こうして少しでも楽にするために今回は予防には力を入れました。
最初はちょっと大変ですが、後からの日々の楽さが全然違うため
これから引っ越しを検討・予定がある方に少しでも参考になれば幸いです。
他にも簡単な掃除方法の記事もあります。
ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
↓随時更新中↓
↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


↓記事掲載させていただいています↓


↓愛用品・購入品・欲しい物をまとめています↓

↓いつも応援クリックありがとうございます↓

入居前にやったこと、入居前にやりたかったけど間に合わず
入居後すぐにやったことをこの記事でまとめてみました。
今後引越しの予定がある方の参考に少しでもなれば幸いです。
目次
入居前にやったこと
入居後すぐにやったこと
- ⒈排水口かご・付属の洗剤・スポンジ置きを撤去
- ⒉押入れ・靴箱にバイオカビキレイ
- ⒊換気扇フィルターの設置
- ⒋防虫・防カビ・消臭・抗菌シートを敷く
- ⒌エアコン排水ホース防虫キャップ
- ⒍キッチンシンクの撥水コーティング
- ⒎トイレの隙間にコーキング
- ⒏メンディングテープで水回りの汚れを防ぐ
- ⒐コンロ周りの隙間を埋める
最初にしっかり予防すると後が楽
入居前にやったこと

我が家が入居前にひとまずやったことは以下の通り
- バルサンで家中の虫退治
- お風呂場の防カビくん煙剤
- 防カビくん煙剤後にパワーバイオ設置
- ローラー付き洗濯機置き設置
- カーテンレール設置
- 掃除機・拭き掃除など基本的な掃除
中古戸建てということもあり、虫対策は入居前に念入りにしておこうと
家中をバルサン設置して焚きました。効果は絶大でした。
リンク
お風呂場は新品に交換されていましたが綺麗が続くよう一応こちらも防カビ対策として
防カビくん煙剤を焚いた後、防カビパワーバイオを設置しました。
リンク
リンク
新居には洗濯置きのバンがなかったので、念願のローラー付きタイプを組み立てて設置しました。
おかげでお掃除が楽になり綺麗を維持しやすくなりました。
リンク
新居は中古戸建てですがリフォーム済みということもあって
全てのカーテンレールが撤去されていたため自分たちでニトリで購入し設置まで行いました。
(業者に頼むこともできますが、結構いい値段します)
我が家は、面倒なので伸縮でき二連つながっているタイプのもを選びました。
リンク
ちなみに詳しい入居前にやったことは、こちらの記事でまとめています。
入居後すぐにやったこと
⒈排水口かご・付属の洗剤・スポンジ置きを撤去
新居ではお手入れが面倒なことから排水口カゴと付属の洗剤・スポンジ置きは撤去しお手入れが楽なものを自分で設置しました。
現在は排水口カゴは撤去し、バスケットいらずを使っています。
これが本当にオススメ!!!お手入れがめちゃくちゃ楽になりました。
リンク
詳しいレビューや設置方法はこちらの記事でまとめています。
洗剤は、シンクの縁の部分にそのまま置いて
スポンジは100円ショップのシンプルなものを設置して使っています。
こっちの方が私はお手入れが楽です。

⒉押入れ・靴箱にバイオカビキレイ
築年数の古い中古戸建てということもあり、以前の家よりも湿気を感じるためカビ対策として掃除後にお風呂だけではなく押入れと靴箱にもバイオカビキレイを設置しました。

リンク
リンク
バイオトイ微生物の働きでカビを防止する商品なので衣服についても大丈夫。
また数ヶ月に一回交換するだけなので管理もしやすいです。
⒊換気扇フィルターの設置

お風呂場、キッチンの換気扇には換気扇フィルターをそれぞれ設置しています。
リンク
ちなみに我が家はコスパの良さから100円ショップのものを使っていますが
専用のものを試しに使ってみるのもいいかな〜と最近思っています。
⒋防虫・防カビ・消臭・抗菌シートを敷く

主にキッチンに100円ショップの防虫・防カビ・消臭・抗菌シートを敷きました。
半年〜一年ほどに一回ぐらい交換したらいいかな〜?と個人的には思っています。
リンク
⒌エアコン排水ホース防虫キャップ

外までまだお手入れが行き届いていないので汚い写真で申し訳ないのですが
エアコンのホースからも虫が入ってきやすいとのことだったので
セリアの防虫キャップを設置しました。
リンク
⒍キッチンシンクの撥水コーティング

以前の家でもガラコを使いシンクに撥水コーティングをしていましたが
新居ではSNSで話題の弾きを使ってみました。
撥水力もよく、汚れがつきにくくなりお掃除もだいぶ楽になりました。
詳しいレビューや使い方はこちらの記事でまとめています。
リンク
⒎トイレの隙間にコーキング

トイレと床の間と便座に隙間があり、そこに汚れがたまりやすいため
新居ではコーキング剤を使い隙間を埋めました。
(自己責任で行いました)
今のところ不具合もないですし、むしろ汚れがたまりにくくお掃除も楽で
リフォーム後新品のキレイさを保てています。
詳しいレビューと使い方はこちらの記事にまとめています。
リンク
⒏メンディングテープで水回りの汚れを防ぐ

新居では洗面台と床の間に隙間があったため
メンディングテープを使い、隙間を埋めました。
詳しいレビューと使い方はこちらの記事にまとめています。
他にもお風呂場のドアの溝などもメンディングテープを使い汚れを防止しました。
詳しいレビューと使い方はこちらの記事にまとめています。
メンディングテープを貼っていれば汚れ等も防止できるし
汚れてきたら、張り替えるだけで管理も楽。
メンディングテープは水回りにも強い素材の上コスパもいいし
一つ持っておくと本当にいろいろ使えるのでオススメです。
リンク
⒐コンロ周りの隙間を埋める

新居はシステムキッチンで、コンロが埋め込み型。
そのためどうしても隙間ができてしまい、ここに汚れが入りお掃除が大変になります。
そこでダイソーのIH隙間ガードを使い隙間を埋めました。
(自己責任で使いました)
詳しいレビューと使い方はこちらの記事にまとめています。
今回我が家はダイソーの商品を使いましたが
こちらの商品の方が個人的にはしっかりカードできそう。
リンク
最初にしっかり予防すると後が楽

荷造りや荷ほどきなど何かと大変な引越しですが
入居前、入居後すぐなど最初にしっかりとお掃除して予防しておくと
後々は本当に楽になりますし、キレイさの続き方が全然違います。
私は日々のこまめな掃除などでキレイにすることが苦手ですし
現在は小さな子どももいるため正直毎日こまめに掃除などにあてる余裕もないので
こうして少しでも楽にするために今回は予防には力を入れました。
最初はちょっと大変ですが、後からの日々の楽さが全然違うため
これから引っ越しを検討・予定がある方に少しでも参考になれば幸いです。
他にも簡単な掃除方法の記事もあります。
ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。

↓随時更新中↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


↓記事掲載させていただいています↓


↓愛用品・購入品・欲しい物をまとめています↓

↓いつも応援クリックありがとうございます↓


