こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。
我が家には100円ショップで購入したおもちゃがいくつかあります。
今回は2歳児の我が子が気に入って遊んでいる100円ショップのおもちゃをまとめてみました。

2歳になる前くらいに友達の家でおままごとセットで遊んでからとても気に入ったようだったので
100円ショップでフルーツ、野菜、包丁のセットを購入しました。
購入して以来とても気に入ってよく遊ぶようになり
このおままごとセットのおかげでたくさんのフルーツと野菜の名前を覚えたし
食べるふりをしたりお料理したりして私にも振る舞ってくれるようになりました。
100円ショップでも可愛い木製のままごとセットも販売されていますが
物によっては割れていたりヤスリがけが甘いものもあったので
我が家はプラスチック製で揃えています。
ずっと遊んでいますが今のところ割れたり
塗装、マジックテープが剥がれたりすることなく問題なく使えています。
ちなみにセリア、ダイソー、キャンドゥなどどこの100円ショップにも取り扱っており
それぞれのブランドによって異なった商品が置いてあります。
大体2~3個ほどセットで100円(税抜)で、種類もかなり豊富なので
選ぶのもとても楽しいです。
※パッケージには対象年齢3歳以上の記載がありますが、自己責任で取り扱っています。

マグネットの繰り返し使えるお絵かきボード。
こちらは1歳すぎあたりに購入しましたが、1年以上たった今でも大活躍中。
筆圧が弱い1歳頃でも描きやすくペンも太いので握りやすそうでした。
磁石なので、周りが汚れる心配もないですし
消して繰り返し使えるのでかなり使い勝手良し。
約14cm×21cmとコンパクトサイズなので子どもでも持ちやすいですし
外出する際持ち運びもしやすいのもポイントです。
私はセリアで購入しましたが、ダイソーやキャンドゥにも色が違うお絵かきボードが売られています。
※パッケージには対象年齢3歳以上の記載がありますが、自己責任で取り扱っています。

先ほど紹介したお絵かきボードの他にもお絵かきセットも揃えています。
写真の「おえかきちょう」はカインズで購入した物ですが
同じくらいのサイズが100円ショップでも売られています。
色鉛筆はセリアで購入しました。
12色入りで100円(税抜)は本当にありがたい。
お絵かき帳は大きいサイズなので子どもも自由にかけるし
はみ出しにくく大変助かっています。
色鉛筆は子供がにぎりやすいように短めのものをチョイス。
太くないけど大丈夫かな?と思いましたが
しっかりにぎってガンガン書いています。
2歳にもなるとだんだん筆圧も強くなってきて
描くものも変化しているので見ていてとても楽しいです。

知育っぽくも遊べる用品はひとまとめにしてセットで置いています。
ここに入っているのは
よく色分けをしていたり、おままごととして使ったりしています。
お砂場セットは外ではなく室内用として使っており
バケツをお鍋としてスコップをフライパンやスプーンとして遊んでいます。
洗濯バサミは、これらを入れている白い収納ケースの縁に挟んだり
洗濯バサミ同士を挟んで繋げたり、おままごとの材料として遊んでいます。
100円ショップには知育にも使える用品が数多くあるので本当にありがたいです。
基本的には子どものその時の考えや見方で色々な遊び方をしている感じです。
これも結構長く遊んでいます。

以前ブログでもご紹介したセリアの3つセットのパズル。
詳しくは「1つ35円?!2歳の子どもも夢中になるセリアのパズルがコスパ良すぎて感動!」でまとめています。
それぞれピース数や絵柄が異なるので気分や難易度に合わせて変えられる優れもの。
これも我が子は本当にお気に入りでよく繰り返し遊んでいます。
14cm×14cmとコンパクトなのでお出かけにも持っていきやすいのがポイント。
パズルが3つで100円で手に入るなんて、私が小さい頃では考えられなかったので
近年の100円ショップには感謝、感謝です。
※パッケージには対象年齢3歳以上の記載がありますが、自己責任で取り扱っています。
子供が夢中になり大好きなおもちゃがいっぱいということを知りました。
確かに値段相応の作りではあるものが多いですし
同じものでも多少の差があったりするため
子供が扱うものである以上購入時に確認はしていますが
私が小さい頃には100円では絶対に手に入らなかったような物も数多くあり
「これが100円でいいの?!」と驚かされます。笑
ちなみに子どものおもちゃ収納に関しては
「リビングの一角に子どものおもちゃスペースを作ってみた」の記事でまとめています。
他にも100円ショップ記事もあります。ぜひご覧ください。
我が家には100円ショップで購入したおもちゃがいくつかあります。
今回は2歳児の我が子が気に入って遊んでいる100円ショップのおもちゃをまとめてみました。
ままごとセット

2歳になる前くらいに友達の家でおままごとセットで遊んでからとても気に入ったようだったので
100円ショップでフルーツ、野菜、包丁のセットを購入しました。
購入して以来とても気に入ってよく遊ぶようになり
このおままごとセットのおかげでたくさんのフルーツと野菜の名前を覚えたし
食べるふりをしたりお料理したりして私にも振る舞ってくれるようになりました。
100円ショップでも可愛い木製のままごとセットも販売されていますが
物によっては割れていたりヤスリがけが甘いものもあったので
我が家はプラスチック製で揃えています。
ずっと遊んでいますが今のところ割れたり
塗装、マジックテープが剥がれたりすることなく問題なく使えています。
ちなみにセリア、ダイソー、キャンドゥなどどこの100円ショップにも取り扱っており
それぞれのブランドによって異なった商品が置いてあります。
大体2~3個ほどセットで100円(税抜)で、種類もかなり豊富なので
選ぶのもとても楽しいです。
※パッケージには対象年齢3歳以上の記載がありますが、自己責任で取り扱っています。
お絵かきボード

マグネットの繰り返し使えるお絵かきボード。
こちらは1歳すぎあたりに購入しましたが、1年以上たった今でも大活躍中。
筆圧が弱い1歳頃でも描きやすくペンも太いので握りやすそうでした。
磁石なので、周りが汚れる心配もないですし
消して繰り返し使えるのでかなり使い勝手良し。
約14cm×21cmとコンパクトサイズなので子どもでも持ちやすいですし
外出する際持ち運びもしやすいのもポイントです。
私はセリアで購入しましたが、ダイソーやキャンドゥにも色が違うお絵かきボードが売られています。
※パッケージには対象年齢3歳以上の記載がありますが、自己責任で取り扱っています。
色鉛筆、お絵かき帳

先ほど紹介したお絵かきボードの他にもお絵かきセットも揃えています。
写真の「おえかきちょう」はカインズで購入した物ですが
同じくらいのサイズが100円ショップでも売られています。
色鉛筆はセリアで購入しました。
12色入りで100円(税抜)は本当にありがたい。
お絵かき帳は大きいサイズなので子どもも自由にかけるし
はみ出しにくく大変助かっています。
色鉛筆は子供がにぎりやすいように短めのものをチョイス。
太くないけど大丈夫かな?と思いましたが
しっかりにぎってガンガン書いています。
2歳にもなるとだんだん筆圧も強くなってきて
描くものも変化しているので見ていてとても楽しいです。
お砂場セット、洗濯バサミ、カラーコップ、ボンボン

知育っぽくも遊べる用品はひとまとめにしてセットで置いています。
ここに入っているのは
- ボンボン
- カラーコップ
- カラー洗濯バサミ
- お砂場セット
よく色分けをしていたり、おままごととして使ったりしています。
お砂場セットは外ではなく室内用として使っており
バケツをお鍋としてスコップをフライパンやスプーンとして遊んでいます。
洗濯バサミは、これらを入れている白い収納ケースの縁に挟んだり
洗濯バサミ同士を挟んで繋げたり、おままごとの材料として遊んでいます。
100円ショップには知育にも使える用品が数多くあるので本当にありがたいです。
基本的には子どものその時の考えや見方で色々な遊び方をしている感じです。
これも結構長く遊んでいます。
パズル

以前ブログでもご紹介したセリアの3つセットのパズル。
詳しくは「1つ35円?!2歳の子どもも夢中になるセリアのパズルがコスパ良すぎて感動!」でまとめています。
それぞれピース数や絵柄が異なるので気分や難易度に合わせて変えられる優れもの。
これも我が子は本当にお気に入りでよく繰り返し遊んでいます。
14cm×14cmとコンパクトなのでお出かけにも持っていきやすいのがポイント。
パズルが3つで100円で手に入るなんて、私が小さい頃では考えられなかったので
近年の100円ショップには感謝、感謝です。
※パッケージには対象年齢3歳以上の記載がありますが、自己責任で取り扱っています。
100均のおもちゃは安いだけじゃなかった
100円ショップのおもちゃを実際に使ってみて安いだけではなく子供が夢中になり大好きなおもちゃがいっぱいということを知りました。
確かに値段相応の作りではあるものが多いですし
同じものでも多少の差があったりするため
子供が扱うものである以上購入時に確認はしていますが
私が小さい頃には100円では絶対に手に入らなかったような物も数多くあり
「これが100円でいいの?!」と驚かされます。笑
ちなみに子どものおもちゃ収納に関しては
「リビングの一角に子どものおもちゃスペースを作ってみた」の記事でまとめています。
他にも100円ショップ記事もあります。ぜひご覧ください。