こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。
防災用として買っていたアルファ化米が
今年の夏に賞味期限が迫っていたので
子どもと一緒にお昼に食べてみることにしました。

今回食べたのは安心米のドライカレー。
水とお湯の2通りの方法で作れ
今回私はお湯で試してみました。

封を開けたら、調味粉末と脱酸素剤、スプーンの3つを取り出します。
封を開けた瞬間からカレーのいい香りが広がり
すごくテンション上がりました(笑)

お湯を入れる前のアルファ米や具材はパラパラな状態。

規定の量の170mlのお湯を注いで
チャックをしっかり閉めて15分待ちます。

15分後、開けてみると完成!

しっかりと付属のスプーンで混ぜれば完成です。

実際に食べてみると
ベチャベチャしてたり芯が残ったりしておらず
味もしっかりしてとっても美味しかったです。
乾燥野菜がシャキシャキしてて食感もよく合ってる
辛くないけどスパイスは感じられ4歳の子どもも食べられました。
ドライカレーなので白米のようなふっくら感はありませんが
カレーの風味がよく食欲がそそられます。
個人的に気になった点は2つ。
個人的にはスプーンがもう少し長いと良かったかなと感じました。
なかなか量があるので(できあがり270g)
一人一個というよりは子どもとわけて
別のおかずと一緒に食べるとちょうど良かったです。
災害時用などの備蓄にはやっぱり
アルファ化米はピッタリ。

ネットでは賞味期限が近いのがお安く売っていたりしているので
どれが自分たちの口に合うかお試し感覚で買ってみてもいいかも。
防災関連の記事もあります。ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


防災用として買っていたアルファ化米が
今年の夏に賞味期限が迫っていたので
子どもと一緒にお昼に食べてみることにしました。
アルファ化米を食べてみた

今回食べたのは安心米のドライカレー。
水とお湯の2通りの方法で作れ
今回私はお湯で試してみました。

封を開けたら、調味粉末と脱酸素剤、スプーンの3つを取り出します。
封を開けた瞬間からカレーのいい香りが広がり
すごくテンション上がりました(笑)

お湯を入れる前のアルファ米や具材はパラパラな状態。

規定の量の170mlのお湯を注いで
チャックをしっかり閉めて15分待ちます。

15分後、開けてみると完成!

しっかりと付属のスプーンで混ぜれば完成です。
味もしっかりとして美味しかった
今回は子どもと一緒に二人で分けました。
実際に食べてみると
ベチャベチャしてたり芯が残ったりしておらず
味もしっかりしてとっても美味しかったです。
乾燥野菜がシャキシャキしてて食感もよく合ってる
辛くないけどスパイスは感じられ4歳の子どもも食べられました。
ドライカレーなので白米のようなふっくら感はありませんが
カレーの風味がよく食欲がそそられます。
個人的に気になった点は2つ。
- スプーンの脱酸素剤、長身粉末が取り出しにくい
- スプーンで混ぜにくい
個人的にはスプーンがもう少し長いと良かったかなと感じました。
なかなか量があるので(できあがり270g)
一人一個というよりは子どもとわけて
別のおかずと一緒に食べるとちょうど良かったです。
災害時用などの備蓄にはやっぱり
アルファ化米はピッタリ。

ネットでは賞味期限が近いのがお安く売っていたりしているので
どれが自分たちの口に合うかお試し感覚で買ってみてもいいかも。
防災関連の記事もあります。ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。

↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓

