ゆるーく進めている家の大掃除。
今回は、トースターと電子レンジのお掃除をしました。
トースターの掃除
5年以上使っているトースターですが、お掃除前の状態がこちら。

結構な頻度で使っているので、取れない汚れも出てきました。
それでも少しでもお手入れしておきたい、と思い掃除に取り掛かりました。
まずは刷毛を使って、細かなクズをとっていきます。

刷毛は細かい部分にも入り込んで掻き出してくれるので
お掃除にも使えてとても便利です。
ある程度クズを取り除けたら、アルカリ電解水とキッチンペーパーを使ってパック。

今回は大体30分ほど置きました。
メラミンスポンジを使って擦っていきます。

取れにくい部分は、重曹を少し振りかけて削っていきました。
掃除後は重曹などが残らないよう、しっかり水拭きをし乾拭きで仕上げます。
外側は、マイクロファイバータオルとアルカリ電解水を使って拭き掃除。
裏側は普段なかなか掃除をしづらいので、こういった時にしっかりと掃除。

意外と埃が溜まっているコードの部分も忘れずに。

お掃除後のトースターがこちら。

やはり内部の焦げは綺麗に取る事はできませんでしたが
それでも少し落とすことができたので、とりあえず良し。
匂いなどは綺麗に取れたので、スッキリしました。
仕上げに、パンくず受けの部分にはアルミホイルを巻いたら完了。

アルミホイルを巻くようになってから
パンくず受けが汚れにくくなったし、お手入れが断然楽になりました。
電子レンジの掃除
電子レンジはここ最近、使った後に軽く拭き掃除をするようになってから
大きな汚れは見当たらなくなっていました。
やはり大掃除のタイミングではしっかりとお掃除をしておきたいところ。
お掃除前の電子レンジの内部はこちら。

今回の電子レンジの掃除には、重曹を使ってお手入れをしました。

耐熱容器に水と重曹を入れて、600wで5分加熱します。
その後、30分ほど扉を開けずに置いておきます。
加熱した重曹水が電子レンジ内部に蒸されることで汚れが浮いてきます。
30分ほど置いたら水蒸気で水滴がついているので、ウエスなどでしっかり拭き掃除。

水分が足りなそうな場合は、温めた重曹水をウエスに含ませて拭き掃除をしても。
重曹を使うと、白いのが残ることがあるので
クエン酸水を使って中和してあげると綺麗になるのでおすすめです。
掃除後のウエスはいい感じに茶色くなりました。

外側も埃が溜まりやすいので、こちらもしっかりと拭き掃除をしました。

掃除後の電子レンジはこちら。

なかなか綺麗になったし、匂いも取れてスッキリしました。
今回、トースターと電子レンジの掃除が終わってひと段落。
年末まであと1ヶ月ちょっとなので、この調子で少しずつ家の大掃除を進めていこうと思います。
現時点でやった今年の大掃除はこちらの記事にまとめています。





