こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。
我が家は数年前からお箸は全て一緒に統一しており
菜箸も持たない生活を送っています。

以前は人数分のお箸のみを使っていました。
しかし現在は、お箸を菜箸として使っていたり
子供がいるのですぐに食器を洗えないことも多かったりするので
10本を使い回すようにしています。

我が家がお箸を選び基準は、なるべく天然素材で箸先が凸凹していないこと。
凸凹していると汚れが溜まりやすく手入れがめんどくさいので
フラットな形状のものを選んでいます。
ちなみに個人的にはコスパと使いやすさを求めると
今まで使ってきた中ではIKEAの竹のお箸が一番よかったなと感じています。
竹のお箸は物によっては結構カビやすくて長持ちしないこともあるのですが
IKEAのはカビたりする事なくめちゃくちゃ長持ちしました。
お箸を統一することで、柄を合わせる必要がないので
使うときに選んだりする必要なくパパッと手に取れます。
これが意外と時短になる!

またお箸を統一すれば長さも太さも一緒なので
何かと洗いやすいですし、収納もしやすいです。
収納した時の見た目もスッキリするのも嬉しいポイント。

お箸が全て同じなので、どれかが劣化して使えなくなっても
柄を合わせる必要がないので最後まで使うことができます。
菜箸のように長くはないですが、問題なく料理に使えます。

元々は菜箸も使っていましたが、料理にしか使うことがないですし
菜箸って箸先が凸凹しているものが多く
凸凹してない自分が好きな菜箸を見つけるのが
なかなか大変だったため買うのが億劫になってきて
次第に持たないようになってきました。
かれこれ長年お箸で料理をしていますが特に問題なく
快適に使えています。
以上、我が家のお箸事情でした。
ちなみに子供のカトラリーはこちらの記事でまとめています。
カトラリー収納に関してはこちらの記事でまとめています。
他にも断捨離の記事があります。
ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。
↓随時更新中↓
↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓いつも応援クリックありがとうございます↓

我が家は数年前からお箸は全て一緒に統一しており
菜箸も持たない生活を送っています。
我が家のお箸事情
現在我が家が使っているお箸は確かセリアの商品で5本入110円です。
以前は人数分のお箸のみを使っていました。
しかし現在は、お箸を菜箸として使っていたり
子供がいるのですぐに食器を洗えないことも多かったりするので
10本を使い回すようにしています。

我が家がお箸を選び基準は、なるべく天然素材で箸先が凸凹していないこと。
凸凹していると汚れが溜まりやすく手入れがめんどくさいので
フラットな形状のものを選んでいます。
ちなみに個人的にはコスパと使いやすさを求めると
今まで使ってきた中ではIKEAの竹のお箸が一番よかったなと感じています。
竹のお箸は物によっては結構カビやすくて長持ちしないこともあるのですが
IKEAのはカビたりする事なくめちゃくちゃ長持ちしました。
お箸を統一するメリット
個人的にお箸を統一することで感じているメリットは- 柄を合わせたりする必要がない
- 長さも太さも一緒なので洗いやすいし
- 長さも太さも一緒なので収納しやすい
- 管理がほとんど入らないので楽
お箸を統一することで、柄を合わせる必要がないので
使うときに選んだりする必要なくパパッと手に取れます。
これが意外と時短になる!

またお箸を統一すれば長さも太さも一緒なので
何かと洗いやすいですし、収納もしやすいです。
収納した時の見た目もスッキリするのも嬉しいポイント。

お箸が全て同じなので、どれかが劣化して使えなくなっても
柄を合わせる必要がないので最後まで使うことができます。
お箸を菜箸としても使っている
我が家は菜箸は持っておらず、お箸を菜箸として使っています。菜箸のように長くはないですが、問題なく料理に使えます。

元々は菜箸も使っていましたが、料理にしか使うことがないですし
菜箸って箸先が凸凹しているものが多く
凸凹してない自分が好きな菜箸を見つけるのが
なかなか大変だったため買うのが億劫になってきて
次第に持たないようになってきました。
かれこれ長年お箸で料理をしていますが特に問題なく
快適に使えています。
以上、我が家のお箸事情でした。
ちなみに子供のカトラリーはこちらの記事でまとめています。
カトラリー収納に関してはこちらの記事でまとめています。
他にも断捨離の記事があります。
ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
↓youtubeはじめました↓
チャンネル登録よろしくお願いします。

↓随時更新中↓

↓読者登録はこちらから↓



↓お仕事のご依頼・お問い合わせ↓


↓記事掲載させていただいています↓

↓愛用品・購入品をまとめています↓

↓いつも応援クリックありがとうございます↓


